リサイクル教室
リサイクル教室参加者募集のお知らせ
令和4年6月~令和4年9月
対象者 |
● 志木・新座・富士見市民(在勤・在学を含む) |
---|---|
お申し込み 方法等 |
● 「電話申込み」は、5月7日(土)からです。 受付時間は午前11時から午後4時までとなります。
号、希望教室名を記入の上、利彩館へ郵送してください。 締め切りは5月9日(月)必着です。 なお、選ばれた方で教室に参加ができなくなった場合、必ず 事前に御連絡ください。 ※ 都合により教室が開催できない場合がありますので、御了 承の上、お申込みください。
● 材料費実費
※教室作品は、利彩館1階に展示してあります。
● 注意事項 御不便をお掛けいたしますが、教室への参加の際には、 次のことに御配慮ください。 ・マスクの着用をしていただき、咳エチケットに御協力く ださい。 ・こまめな手洗いに御協力ください。 ・利用者同士の間隔を、可能な限り確保してください。 ・部屋は密閉空間とならないよう、可能な限り換気に努め てください。 ・発熱等の症状がある場合には、教室への参加を御遠慮く ださい。 |
お申し込み先 |
リサイクルプラザ利彩館 〒354-0031 富士見市大字勝瀬480番地 月曜日休館、ただし祝日の時は次の平日 |
教室のご案内
木彫りアクセサリー教室 | 着物リフォーム教室 | 親子木工教室 |
グラスア-ト教室 | せっけんづくり教室 | |
布ぞうりづくり教室 |
|
|
|
イベントのご案内
おもちゃクリニック |
教室開催・募集要項
木彫りアクセサリー教室
開催日時 |
Aグループ6月10日(金)・24日(金) Bグループ7月8日(金)・22日(金) |
---|---|
定員 |
全2回コース(大人のみ) 午後1時30分~4時、各グループ5名、抽選 (往復はがき申込み) |
内容 |
木彫りのアクセサリーを作ります。 こちらで準備した作品を作ります。 |
持参するもの |
彫刻刀(小学校の版画に使ったのでよい) 材料費500円程度 ※両日とも参加できる方。 ※彫刻刀のない方は、お貸しします。 |
着物リフォーム教室
開催日時 |
6月25日(土)、7月16日(土) 全2回コース、午前10時30分~午後3時 |
---|---|
定員 | 5名、抽選(往復はがき申込み) |
内容 | ゆかた地からブラウスを作ります。 |
持参するもの |
ゆかた又は、綿布地でも可1枚(ほどいて洗って、アイロンをかけたもの)、裁縫道具(まち針20本、しつけ糸、小さいものさし、チャコ、布地に合ったミシン糸)、材料費500円程度、昼食、飲物、糸くず掃除用のローラー ※両日とも参加できる方。 ※ミシンのない方はお貸しします。 |
親子木工教室
開催日時 |
8月6日(土) 8月7日(日) 8月20日(土) 8月21日(日) 午前10時30分~午後3時 |
---|---|
定員 | 各回8名、先着順(電話申込み)、(大人のみの参加可、幼児は保護者同伴) |
内容 |
①こちらで準備した作品を作ります。 (棚、椅子) ②オリジナル作品を作ります。 |
持参するもの |
②の制作の場合は寸法などを決めて、材料を持参ください。 マスク、作品持ち帰り用の袋、材料費(一作品300円程度)、昼食、飲物 ※幼児、小学生は、上ばきを持参ください。 |
グラスア-ト教室
開催日時 |
6月26日(日) 7月24日(日) 7月31日(日) 午前10時30分~午後1時 |
---|---|
定員 | 各回10名、先着順(電話申込み) |
内容 | アクリルファイルでモビールを作ります。 ①6月26日(日)は大人のみ。②7月24日(日)31日(日)は、親子のみ。 |
持参するもの |
ハサミ、目うち、作品持ち帰り用袋、材料費900円程度、飲物 ※小学生以上(小学生は保護者同伴) ※老眼鏡必要な方は持参ください。 |
せっけんづくり教室
開催日時 |
6月19日(日) 午前10時30分~午後1時 |
---|---|
定員 | 5名、先着順(電話申込み) |
内容 |
食用廃油からせっけんを作ります。 |
持参するもの |
エプロン、マスク、軍手、牛乳パック1ℓを2個、持ち帰り用のビニール袋1枚、材料費100円程度 ※中学生以下は参加できません。 ※外で作業しますので帽子や長袖を着用。 |
エコバック作り教室
開催日時 |
7月6日(水) 午前10時30分~午後4時 |
---|---|
定員 | 5名、先着順(電話申込み) |
内容 |
マイバック(エコバック)と小袋を作ります。 |
持参するもの |
うすい布地(50cm×50cm)2枚、裁縫道具、材料費200円程度、昼食、飲物 |
布ぞうりづくり教室
開催日時 |
9月2日(金) 午前10時30分~午後4時 |
---|---|
定員 | 5名、抽選(往復はがき申込み) |
内容 |
古布を裂いて、草履を作ります。 |
持参するもの |
木綿地(洗ってアイロンをかけたゆかた等)を、布幅6~7cm、長さ2~3mくらいのものを20本、裂いて用意してください。裁縫道具(針、糸、ハサミ、物さし)、材料費300円程度、昼食、飲物 |
イベント開催要項
おもちゃクリニック
5月22日(日)
受付 午後1時~2時30分(午後3時30分まで)
※修理代無料 (場合によって実費負担あり)
次回は11月27日(日)です。