会議録
令和7年第1回志木地区衛生組合議会 会議録
令和7年3月28日(金)
○ 招 集 告 示
志木地区衛生組合告示第1号
令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会を次のとおり招集する。
令和7年2月26日
志木地区衛生組合管理者 並 木 傑
記
1 日 時 令和7年3月28日(金)午後3時
2 場 所 志木地区衛生組合リサイクルプラザ利彩館研修室
○応招・不応招議員
令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会 3月28日(金)
応招議員(18名)
1番 今 成 優 太 議員 2番 木 村 邦 憲 議員
3番 熊 谷 麗 議員 4番 田 中 栄 志 議員
5番 関 野 兼太郎 議員 6番 深 瀬 優 子 議員
7番 黒 田 実 樹 議員 8番 佐 藤 重 忠 議員
9番 島 田 久仁代 議員 10番 助 川 昇 議員
11番 田 口 訓 子 議員 12番 谷地田 庸 子 議員
13番 天 田 いづみ 議員 14番 安 藤 圭 介 議員
15番 今 村 弘 志 議員 16番 岡 島 貴 弘 議員
17番 小 池 真由美 議員 18番 吉 澤 富美夫 議員
不応招議員(なし)
令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会
令和7年3月28日(金曜日)
○議 事 日 程
開 会
日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期の決定
日程第 3 管理者の行政報告
日程第 4 第1号議案 志木地区衛生組合常任副管理者の選任について
日程第 5 第2号議案 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関す
る条例の制定について
日程第 6 第3号議案 志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例
の一部を改正する条例の制定について
日程第 7 第4号議案 志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の
一部を改正する条例の制定について
日程第 8 第5号議案 志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正す
る条例の制定について
日程第 9 第6号議案 志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条
例の制定について
日程第10 第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算
日程第11 議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を
改正する条例の制定について
閉 会
○出席議員(18名)
1番 今 成 優 太 議員
2番 木 村 邦 憲 議員
3番 熊 谷 麗 議員
4番 田 中 栄 志 議員
5番 関 野 兼太郎 議員
6番 深 瀬 優 子 議員
7番 黒 田 実 樹 議員
8番 佐 藤 重 忠 議員
9番 島 田 久仁代 議員
10番 助 川 昇 議員
11番 田 口 訓 子 議員
12番 谷地田 庸 子 議員
13番 天 田 いづみ 議員
14番 安 藤 圭 介 議員
15番 今 村 弘 志 議員
16番 岡 島 貴 弘 議員
17番 小 池 真由美 議員
18番 吉 澤 富美夫 議員
────────────────────────────────────────
○欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────
○説明のための出席者
管理者 並 木 傑
副管理者 香 川 武 文
副管理者 星 野 光 弘
常任副管理者 本 多 忠 嗣
事務局長 玉 井 晶 子
監査委員 成 田 茂
会計管理者 佐々木 恵 司
総務課長 寺 島 暁 恵
企画業務課長 瀬 本 裕 志
────────────────────────────────────────
○職務のため議場に出席した者の職氏名
事務局主幹 時 田 英 司
企画業務課長補佐 嶋 田 靖
総務課総務係長 比 嘉 隆 之
────────────────────────────────────────
午後 2時55分 開 会
◎議会運営委員会委員長報告
○議長(田中栄志) 皆様、こんにちは。
開会に先立ちまして、議会運営委員会が開催されておりますので、議会運営委員会委員長より会議結果の報告をお願いいたします。
議会運営委員会委員長、深瀬優子議員。
○議会運営委員会委員長(深瀬優子) 皆様、こんにちは。
令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会に当たり、本日午後2時30分より議会運営委員会を開催いたしましたので、その結果について報告いたします。
まず、会期についてでありますが、本日1日ということで決定をいたしました。
次に、議事日程についてでありますが、皆様のお手元に配布いたしております議事日程のとおり、日程第1、会議録署名議員の指名から日程第10、第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算までということで決定をいたしました。
また、日程第10、第7号議案が終了した後に、刑法等の一部改正等に伴い所要の規定の整理を行うため、議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議員提案により日程に追加することといたしました。
以上、議会運営委員会の会議結果を報告させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(田中栄志) ただいまの委員長報告のとおりご了承願います。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎開会及び開議の宣告
○議長(田中栄志) ただいまの出席議員は18名です。
よって、議会は成立いたしましたので、令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会を開会し、直ちに会議を開きます。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎議長報告
○議長(田中栄志) ここでご報告申し上げます。
監査委員から提出された例月出納検査の結果報告の写しをお手元に配布いたしましたので、ご了承願います。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎会議録署名議員の指名
○議長(田中栄志) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員の指名は、会議規則第106条の規定により、議長において指名いたします。
会議録署名議員は、
5番 関 野 兼太郎 議員
6番 深 瀬 優 子 議員
7番 黒 田 実 樹 議員
以上、3名を指名いたします。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎会期の決定
○議長(田中栄志) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
今定例会の会期は、先ほどの議会運営委員会委員長報告のとおり、本日1日としたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、会期は本日1日と決定いたしました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎管理者の行政報告
○議長(田中栄志) 日程第3、管理者の行政報告を行います。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 皆様、こんにちは。
開会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、令和7年組合議会第1回定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様方には大変ご多用な中ご出席を賜り、厚く御礼を申し上げる次第でございます。
本定例会に提案をしております議案は、7件となっております。よろしくご審議をいただきますようお願い申し上げます。
それでは、さきの定例会以降の動向といたしまして、消防訓練の実施につきましてご報告申し上げます。
組合では、事故や火災などの不測の事態に備え、各種講習や訓練を行っておりますが、本年度は1月23日に富士見環境センターにおいて、管轄消防署の指導の下、組合職員及び施設運転管理業務従事者による消防訓練を実施したところでございます。
本訓練は、施設内での火災発生を想定し、発災時に適切かつ迅速な行動ができるよう、本年度は消防署への通報などの情報伝達訓練、初期消火訓練や消火栓操作訓練を実施いたしました。
今後におきましても、継続的に各種講習や訓練の実施により、防災力の維持向上を図ってまいります。
以上、開会に当たりましての挨拶並びに行政報告とさせていただきます。よろしくお願いします。
○議長(田中栄志) 以上で行政報告を終わります。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第1号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第4、第1号議案 志木地区衛生組合常任副管理者の選任についてを議題といたします。
ここで事務局長の退席を求めます。
〔事務局長 玉井晶子 退席〕
○議長(田中栄志) 議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第1号議案 志木地区衛生組合常任副管理者の選任についてご説明申し上げます。
本案は、常任副管理者、本多忠嗣が、令和7年3月31日付で退職することに伴い、後任として、玉井晶子を選任することについて同意を得たいので、志木地区衛生組合規約第8条第3項の規定によりこの案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
申し上げますが、第1号議案は人事案件のため討論を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、討論を省略いたします。
第1号議案の採決を求めます。
第1号議案を原案のとおり同意することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第1号議案は原案のとおり同意されました。
事務局長の復席を求めます。
〔事務局長 玉井晶子 復席〕
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第2号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第5、第2号議案 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第2号議案 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてご説明申し上げます。
本案は、刑法等の一部改正に伴い、所要の規定の整備をしたいので、この案を提出するものであります。
以上です。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第2号議案 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定につきまして、ご説明申し上げます。
恐れ入りますが、新旧対照表をご覧ください。
今回の条例改正につきましては、刑法等の一部を改正する法律が令和4年6月17日に公布され、この改正法におきまして、刑法における刑罰のうち懲役及び禁錮が廃止され、拘禁刑が創設されたことから、組合の条例中禁錮の規定についての条文の整理を図るため提案するものでございます。
条例改正案は、条立てとなっておりまして、影響を受ける3つの条例を一括して改正するものでございます。
第1条関係につきましては、志木地区衛生組合職員の給与に関する条例の一部改正でございます。第20条の2及び第20条の3は、職員の期末手当の不支給及び期末手当の支給の一時差止め等に関する規定ですが、第20条の2第3号及び第4号、第20条の3第1項第1号及び第3項第1号中の「禁錮」を「拘禁刑」に改めます。
次に、第2条関係につきましては、志木地区衛生組合常任副管理者の給与等に関する条例の一部改正でございます。
第5条の2及び第5条の3は、常任副管理者の期末手当の不支給及び期末手当の支給の一時差止め等に関する規定ですが、第5条の2第3号及び第4号、第5条の3第1項第1号及び第3項第1号中「禁錮」を「拘禁刑」に改めます。
次に、第3条関係につきましては、志木地区衛生組合管理者及び副管理者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正でございます。
第4条の2及び第4条の3は、管理者及び副管理者の期末手当の不支給及び期末手当の支給の一時差止め等に関する規定ですが、第4条の2第3号及び第4号、第4条の3第1項第1号及び第3項第1号中「禁錮」を「拘禁刑」に改めます。
なお、施行日については、令和7年6月1日から施行としております。
説明は以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
第2号議案 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第2号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第3号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第6、第3号議案 志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第3号議案 志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の制定について、ご説明申し上げます。
本案は、地方公務員法第28条第4項の規定による職員の失職の特例を定めたいので、地方自治法第96条第1項第1号の規定によりこの案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第3号議案 志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例につきましてご説明申し上げます。
恐れ入りますが、新旧対照表をご覧ください。
今回の条例改正につきましては、地方公務員法第28条第4項に基づき、職員の失職の特例を定めるため改正を行うものでございます。
具体的には、第1条関係では、第5条を第6条とし、新たに追加いたします第5条の規定でございます。第1項では、禁錮の刑に処された職員のうち、その刑に係る罪が過失によるものであり、かつその刑の執行を猶予された者については、情状を考慮して、特に必要があると認めるときは、その職を失わないとすることができることとする失職の特例を規定するものでございます。
また、第2項では、第1項の規定により失職を免れた場合であっても、執行猶予の言い渡しを取り消された場合には、当該取消しの日にその職を失うものとする内容の規定となってございます。
続きまして、第2条関係では、刑法等の一部改正に伴い、禁錮の刑を拘禁刑に改正するものでございます。
なお、施行日については、公布の日からとし、第2条関係の規定は、令和7年6月1日から施行としております。
説明は以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
第3号議案 志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第3号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第4号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第7、第4号議案 志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第4号議案 志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
本案は、人事院の報告を踏まえ、仕事と生活の両立を支援するため、子の看護休暇の見直し等をしたいので、地方公務員法第24条第5項の規定により、この案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第4号議案 志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明申し上げます。
恐れ入りますが、新旧対照表をご覧ください。
今回の条例改正につきましては、令和6年人事院の報告を踏まえ、仕事と育児・介護を両立できるようにするため、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化を図るため改正するものでございます。
具体的には、第8条の3につきまして、時間外勤務等の制限の対象となる職員の範囲を小学校就学前の子を養育する職員に拡大いたします。
第14条第2項第15号につきましては、子の看護休暇を学校の休業及び行事参加等の場合も取得可能とし、対象となる子の範囲を小学校3年生まで拡大いたします。
第17条の2につきましては、職員が家族の介護に直面した旨を申し出たときに、介護両立支援制度等について個別の周知・意向確認を行う規定を追加いたします。
第17条の3につきましては、職員への両立支援制度等に関する早期の情報提供や雇用環境の整備の規定について追加いたします。
なお、施行日については、令和7年4月1日からとしております。
説明は以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
第4号議案 志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第4号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第5号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第8、第5号議案 志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第5号議案 志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
本案は、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部改正等に伴い、所要の規定の整備をしたいので、この案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第5号議案 志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例につきまして、ご説明申し上げます。
恐れ入りますが、新旧対照表をご覧ください。
今回の条例改正につきましては、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部改正に伴い、志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例が引用している同法の規定に条ずれが生じるため条例の該当箇所を改めるものです。
具体的には、公務員に関する特例の規定について、地方公務員に関する規定が法第61条の2へ新たに規定されることにより、現行の同条例第15条第3項に規定してあります第61条第32項において読み替えて準用する同条第29項の規定が第61条の2第20項へ規定されることに伴う一部改正でございます。
なお、施行日については、令和7年4月1日から施行としております。
説明は以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
第5号議案 志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第5号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第6号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第9、第6号議案 志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第6号議案 志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
本案は、人事院勧告を踏まえ、職員の給与の改定をしたいので、地方公務員法第24条第5項の規定により、この案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第6号議案 志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明申し上げます。
恐れ入りますが、お配りいたしました資料1、志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の概要の1ページをお願いいたします。
今回の職員の給与改定につきましては、1の給与改定の考え方でお示ししましたとおり、令和6年人事院勧告に準拠して改定するものでございます。
次に、2の給与改定の内容の(1)給料表の引上げでございますが、職責を重視した給料体系とするため3級以上の給料表を改定いたします。
次に、(2)地域手当の見直しにつきましては、組合の所在地が富士見市でありますことから、富士見市と同様に地域手当の支給割合を9%に見直します。
次に、(3)扶養手当の見直しにつきましては、令和7年度の7級以下の配偶者の扶養手当は3,000円、令和8年度から支給しないこととし、8級の配偶者の扶養手当は、令和7年度から支給しないこととします。また、子の扶養手当につきましては、令和7年度は1万1,500円、令和8年度は1万3,000円といたします。
次に、(4)管理職員特別勤務手当の支給につきましては、①の臨時又は緊急等の公務により週休日・祝日・年末年始の休日等に勤務をした場合、週休日等1回につき、職務の級に応じた額を支給します。②の臨時または緊急等の公務により平日深夜(午後10時から翌日午前5時まで)勤務をした場合、平日深夜1回につき、職務の級に応じた額を支給します。
次に、(5)再任用職員の手当拡大につきましては、定年前再任用短時間勤務職員及び暫定再任用職員に住居手当を支給いたします。
(6)実施時期につきましては、令和7年4月1日施行といたします。
続きまして、裏面2ページをお願いいたします。
(7)給与改定に伴う所要額につきましては、各手当合計でマイナス37万6,000円でございます。
説明につきましては、以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
7番、黒田実樹議員。
○7番(黒田実樹) 1点お聞きいたします。
第9条第2項中の地域手当についてです。資料1によると、地域手当の見直しということで10%から9%に下げられるということなんですけれども、この部分について、新座市では地域手当が10%から8%ということになったのですが、引下げの地域手当についての見直しは提案されていないのですけれども、志木市や富士見市ではどのようになっているのか、伺います。
○議長(田中栄志) 答弁を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 地域手当の関係についてご答弁申し上げます。
議員おっしゃるとおり、新座市さんは10%据え置きということで伺っておりまして、志木市さんにつきましても15%で据え置きとなってございます。ただ、富士見市だけが10%から9%ということで、組合の所在地が富士見市内にあるものですから、富士見市と同様に9%にしたものでございます。
以上でございます。
○議長(田中栄志) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
討論を行います。
最初に、反対の討論を願います。
7番、黒田実樹議員。
○7番(黒田実樹) 第6号議案について、反対の立場で討論します。
反対の理由は、今お聞きした地域手当の見直しが入っているということです。志木地区衛生組合は3市でやっていて、新座市と志木市では据え置きということなので、センターが富士見市にあるといって、今先行して地域手当を下げるというのは時期尚早ではないか。地域手当について3市が見直しをしてからでもいいのではないかと思いますので、反対します。
○議長(田中栄志) ほかに反対討論を願います。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 次に、賛成討論願います。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 他に討論はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、討論を終結いたします。
本件を起立により採決いたします。
第6号議案 志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてを原案のとおり可決することに賛成する方の起立を求めます。
〔起立多数〕
○議長(田中栄志) 起立多数であります。
よって、第6号議案は可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎第7号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第10、第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算を議題といたします。
議案の朗読を省略することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議案の朗読は省略いたします。
提案理由の説明を求めます。
並木管理者。
○管理者(並木 傑) 第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算についてご説明申し上げます。
本予算は、歳入歳出それぞれ38億6,811万1,000円といたしたく、地方自治法第211条第1項の規定によりこの案を提出するものであります。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
内容説明を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算につきまして、ご説明申し上げます。
恐れ入りますが、資料2、令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算概要をお願いいたします。
初めに、1の予算規模ですが、令和7年度予算の歳入歳出総額は、38億6,811万1,000円となり、前年度と比べ3億5,824万9,000円の増、率にして10.2パーセントの増となっています。
前年度と比べ増額となった主な要因は、修繕費について、富士見環境センター焼却施設の通常のオーバーホールに加え、基幹的設備改良工事では、工事対象範囲外の機器の更新や新座環境センター西工場の延命化修繕やその他の施設の懸案設備の修繕により前年度と比べ2億6,222万4,000円の増と見込んだことや、運転管理業務委託料については、人件費の上昇や富士見環境センター焼却施設の運転日数の増加に伴い、薬品使用量の増加により、前年度と比べ1億3,000円の増と見込んだことなどによるものです。
次に、2のごみの搬入量見込みと処理経費でございますが、令和7年度のごみの総搬入量は8万3,520トンと見込み、前年度と比べ200トンの増、率にして0.2パーセントの増と見込んでいます。うち、家庭系ごみについては、物価高騰による食料品等の消費の影響が収まりつつあることを踏まえ、6万6,490トンと見込み、前年度と比べ200トンの増、事業系ごみについては、社会経済の状況が落ち着いていることを踏まえ、前年度と同量の1万7,030トンと見込んでいます。
また、1トン当たりの処理経費については、予算総額の増加に伴い、前年度と比べ4,144円の増の4万6,224円を見込んでいます。
次に、3の歳入予算の主な特徴につきまして、ご説明申し上げます。
(1)分担金及び負担金の構成市負担金につきましては、予算総額の増加に伴い、前年度と比べ2億2,842万4,000円増の28億6,867万4,000円を見込んでいます。
次に、(2)使用料及び手数料の一般廃棄物処理手数料につきましては、事業系ごみの搬入量を前年度と同量の1万7,030トンと見込んでおりますが、その他のごみなどを微減と見込んでいることから、前年度と比べ14万円減の3億8,730万4,000円を見込んでいます。
続きまして、2ページをお願いいたします。
(3)繰入金の財政調整基金繰入金につきましては、令和6年度末時点での財政調整基金残高は11億35万3,000円と見込んでおりますが、令和7年度以降、労務単価上昇による委託料や修繕費などの支出の増加が見込まれることから、構成市の負担金の平準化を図るため、財政調整基金を約6億円留保し、残りの5億165万円を繰り入れ、構成市の負担軽減を図ってまいります。
繰入れ後の令和7年度末時点での財政調整基金残高見込みは、6億35万4,000円となります。
(4)諸収入の有価物売却代金は、金属類、スチール・アルミ缶及びペットボトル等の売却実績や市況を踏まえ、前年度と比べ743万9,000円の増の7,511万3,000円を見込んでいます。
次に、4の歳出予算の主な特徴につきまして、ご説明申し上げます。
第1目の清掃総務費のうち、(1)職員給与費につきましては、令和7年度は常任副管理者が事務局長を兼務する年度となることから、職員給与費は前年度と比べ736万円減の7,327万9,000円を見込んでいます。
次に、(2)委託料につきましては、令和7年度末で退職予定者がいるため、令和8年4月1日付採用の採用試験を実施いたします。
続きまして、3ページをお願いいたします。
第2目塵芥処理費の(3)光熱水費のうち電気料金につきましては、燃料費等調整単価が下落していることや基幹的設備改良工事により、高効率な機器に更新したことにより、富士見環境センターの電力消費量が減少したことなどを踏まえ、前年度と比べ3,201万6,000円減の3億2,991万6,000円を見込み、上下水道料金は、使用実績から前年度と比べ198万円減の3,297万6,000円を見込んでいます。
次に、(4)修繕費につきましては、施設の安定稼働と延命化を図るため、富士見環境センター焼却施設、粗大ごみ・ビン処理施設、プラスチック分別処理施設、新座環境センター東工場・西工場の5施設及び施設共通管理について、定期オーバーホールなど施設の修繕経費や富士見環境センター焼却施設の基幹的設備改良工事では、工事対象範囲外の機器の更新や新座環境センター西工場の延命化修繕として、前年度と比べ2億6,222万4,000円増の12億7,217万3,000円を計上しています。
主な修繕項目としては、富士見環境センター焼却施設では、1号炉焼却灰搬送コンベヤ更新、1号炉ナンバー1減温塔ダストコンベヤの更新等、新座環境センター東工場では、 圧縮用ガイド・スライド板交換、バグフィルタろ布交換等、西工場では、令和6年度当初予算におきまして債務負担行為を設定した自動燃焼・データ処理装置交換及びガス冷却室下コンベヤ更新、蒸気タービンガバナー更新等の延命化修繕などを予定しています。
4ページに施設別の主な修繕内容と金額を記載しております。
続きまして、5ページをお願いいたします。
(5)運転管理業務委託料につきましては、施設の適切な運転や維持管理のため、富士見環境センター焼却施設、粗大ごみ・ビン処理施設、プラスチック分別処理施設、新座環境センター東工場・西工場の5施設について、運転管理業務委託料として、前年度と比べ1億3,000円増の11億6,587万8,000円を計上しています。
増額要因といたしましては、公益社団法人全国都市清掃会議の積算要領に基づく労務単価の上昇や、富士見環境センター焼却施設の運転日数増加に伴い、使用する薬剤の使用量の増加によるものとなります。
次に、(6)廃棄物処理業務委託料につきましては、焼却灰等の最終処分経費として、前年度と比べ1,647万8,000円減の3億5,275万3,000円を計上しています。減額要因といたしましては、人件費及び燃料価格の上昇により処理単価は値上がりしているものの、廃棄物処理量が減少していることから、処理量を前年度と比べ555トン減と見込んだことによるものでございます。
焼却灰等の主な搬出先は、青森県、秋田県、山形県、宮城県、栃木県、埼玉県等でございます。
また、当組合では、最終処分場を保有しないことや循環型社会を形成するため、焼却灰等の再資源化割合を令和7年度は予算上65パーセントとしています。
(7)工事請負費につきましては、富士見環境センター止水板設置工事に584万3,000円計上しております。富士見環境センター止水板設置工事は、焼却施設西側の開口部9か所に設置できるよう工事を行うものです。
続きまして、6ページをお願いいたします。
(8)公債費につきましては、富士見環境センター基幹的設備改良事業債の令和4年度埼玉県ふるさと創造貸付金の元金償還が始まることから、前年度と比べ、3,874万7,000円増の4億5,630万7,000円を計上しています。
最後に、5の行財政改革等の取組につきましては、(1)の富士見環境センター止水板設置工事につきまして584万3,000円計上しております。富士見環境センターは、平成28年及び令和元年に水害があり、施設の復旧までにごみの搬入を停止したこともありますことから、令和5年度から被害の大きかった箇所を優先に止水板設置工事を実施しております。構成市の財政負担を平準化するため、順次、富士見環境センターに止水板設置工事を行い、施設の安定稼働に努めてまいります。令和7年度については、焼却施設の西側に設置いたします。
(2)のこれまでの取組につきましては、今後も引き続き継続して取り組んでまいります。
説明は以上でございます。
○議長(田中栄志) 内容説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
13番、天田いづみ議員。
○13番(天田いづみ) では、大きく1点質疑をさせていただきます。
私は、今回の予算概要を今ご説明いただきましたけれども、心にかかったところについて1点お伺いさせていただきます。需用費の修繕費が前年度比で2億6,000万円程度増になっているということで、資料にあるとおり、様々な要因があるということではありますけれども、この中で富士見のほうは引き続き安定的な稼働のために毎年修繕していくことと思いますけれども、新座環境センターの東工場及び西工場です。この両施設については富士見環境センターよりずっと古い施設であります。炉については交換していますけれども、一般廃棄物処理基本計画の令和4年3月の改訂版において延命化修繕をしていきましょうという方向性が示されて今に至っているというふうに認識しております。
令和5年度から延命化修繕を毎年毎年行ってきているというふうに認識しておりますけれども、個々の額まではいいので、令和5年、6年、7年度予算、そうですね、予算と決算がまざっちゃうとちょっとまずいのでしょうか。でも6年度は決算が出てないから、その辺は概要でいいので、どの程度金額が上がってきているのか。また、今後の見通しですね。次期一般廃棄物処理基本計画の改訂のときにまたさらに、本当にこの西工場、東工場、炉の規模等も含め、今後のごみ処理量等も推測しながら、どのようにしていくのかという方向性を出していかなければならないであろうというふうに考えておりますけれども、その辺についてお伺いをさせていただきます。
以上です。
○議長(田中栄志) 答弁を求めます。
本多常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) ただいまの新座環境センター西工場の修繕の関係についてご答弁申し上げます。
新座環境センターは、令和5年度で予算ベースで2億8,000万円弱ほどかかっておりました。本格的に延命化修繕を始めたのが令和6年度からでございまして、令和6年度につきましては4億3,000万円弱、7年度については先ほど申しました5億1,000万円くらいということで徐々に上がってきておりますが、今後につきましては、本格的に修繕を始めて前半はかなりの規模で修繕を行う予定となっておりますが、だんだん後ろに行くにつれて規模が少なくなってくると見込んでございます。
今後の見通しでございますけれども、令和8年度に一般廃棄物処理基本計画の策定がございます。その中で将来のごみの処理量や、そういった推計も行いながら、施設の規模や統廃合について検討してまいりたいと考えてございます。
以上でございます。
○議長(田中栄志) 13番、天田議員。
○13番(天田いずみ) ありがとうございます。
ごめんなさい、常任、今西工場についてはご答弁いただいたんですけれども、一応質疑の中では西工場及び東工場というふうなことで状況をお伺いしたかったので、東工場についてだけ補足をお願いします。
全体的な方向性については、承知いたしました。
よろしくお願いします。
○議長(田中栄志) 答弁を求めます。
本田常任副管理者。
○常任副管理者(本多忠嗣) 失礼いたしました。
東工場につきましては、改訂版の前の最初の計画の中で既に延命化という方向性で位置づけられておりまして、東工場につきましては金額的にはほぼ毎年度同様額くらいの推移で行っておりまして、令和5年度につきましては2億7,000万円強、令和6年度につきましては2億9,000万円少しですね。令和7年度については3億円ちょっとということで推移しております。こちらのほうも終わりに近づいてくれば少なくなってくるものと思っております。
以上でございます。
○議長(田中栄志) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
第7号議案 令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、第7号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎日程の追加
○議長(田中栄志) お諮りいたします。
深瀬優子議員外5名から、議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定についてが提出されましたので、日程を変更して本議案を日程に追加し、議題とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを日程第11に追加し、議題といたします。
ただいま追加されました議案を配布いたします。
〔議案配布〕
○議長(田中栄志) 配布漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 配布漏れなしと認めます。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎議第1号議案の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(田中栄志) 日程第11、議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
6番、深瀬優子議員。
○6番(深瀬優子) 議長よりご指名をいただきましたので、提案理由及び内容説明を申し上げます。
議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、別紙のとおり、志木地区衛生組合議会会議規則第12条第1項の規定により提出いたします。
提出者は、私、深瀬優子、賛成者として、吉澤富美夫議員、今成優太議員、黒田実樹議員、谷地田庸子議員、安藤圭介議員にご賛同をいただいております。
それでは、提案理由の説明を申し上げます。
本条は、刑法等の一部改正及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、所要の規定の整備をしたいので、この案を提出するものでございます。
具体的な改正内容を申し上げます。
刑法等の一部改正に伴い、懲役、禁錮の文言が拘禁刑に改正されるため、本条例中の該当箇所を改めるものです。
また、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、同法第2条に新たに第8項が新設されることによる項ずれ等の所要の規定の整備を行うものです。
施行日は、刑法等の一部改正に伴う文言の改正は刑法等の一部を改正する法律の施行日から、また、そのほかの改正は情報通信技術の活用による行政手続等に関わる関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律附則第1条第2号に掲げる施行日からとするものでございます。
説明は以上でございます。皆様のご賛同をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
○議長(田中栄志) 提案理由の説明が終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
次に、討論を行います。
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) 討論なしと認めます。
よって、本件を採決いたします。
議第1号議案 志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田中栄志) ご異議なしと認めます。
よって、議第1号議案は原案のとおり可決されました。
─────────────────── ◇ ────────────────────
◎閉会の宣告
○議長(田中栄志) 今定例会の議事録の調製については、議長に委任されたいと思いますので、ご了承願います。
以上で、本日の日程は全て終了いたしました。
よって、令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会を閉会し、直ちに散会いたします。
本日はお疲れさまでした。
午後 3時51分 閉 会
─────────────────── ◇ ────────────────────
参考資料
令和7年志木地区衛生組合議会第1回定例会議案等一覧及び審議結果
令和7年3月28日
議決番号 |
件 名 |
議決年月日 |
議決の結果 |
採択の状況 |
第1号 |
志木地区衛生組合常任副管理者の選任について |
7.3.28 |
原案同意 |
全会一致 |
第2号 |
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |
第3号 |
志木地区衛生組合職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |
第4号 |
志木地区衛生組合職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |
第5号 |
志木地区衛生組合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |
第6号 |
志木地区衛生組合職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 |
7.3.28 |
原案可決 |
賛成多数 |
第7号 |
令和7年度志木地区衛生組合歳入歳出予算 |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |
議 第1号 |
志木地区衛生組合議会の個人情報の保護に関する条例の制定について |
7.3.28 |
原案可決 |
全会一致 |